ようこそ、 最も住宅業界で 挑戦している会社へ

デバイスは 「共に、いきる。創造的デザイン」をコンセプトに、
住まう人の人生、暮らしを豊かにする家づくりで全国ナンバーワンを目指す、
2015年創業のベンチャーハウスビルダーです。

お客様満足を追求し続ける。
そのために、私たち一人ひとりも
変化と成長を追い求め挑戦し続ける。

そんな本気の仲間たちと一緒に、
あなたも挑戦してみませんか?

concept

メッセージ

OUR MESSAGE

企業案内

company

共に、いきる。創造的デザイン

そこに住まう人のことを想い、その人が一番長く人生を共にする場所として、
暮らしを支え、共に生きる。その暮らしを創造していく為のデザイン。
デバイスは、既成概念や、マニュアル化された情報に左右されることなく、
独自の価値観をもって「質の高い空間」を提案します。

内装写真
内装写真
内装写真

デバイスのリアルを
数字でひも解く

special

職種紹介

works

デバイスで挑戦できる職種

お客様の人生と暮らしに本気で向き合っているデバイスを職種毎に紹介

社員紹介

member

デバイスのリアルな働き方を
メンバーが包み隠さずに紹介

お客様の暮らしに
貢献したい

プロフィール

2002年4月海上自衛隊に入隊。横須賀基地にて入船勤務。その後、実家に戻り、父親が経営する水道工事会社に入社し、建築業に初めて携わる。
2009年からは住宅木材の加工会社に入社し、営業職を経て、執行役員に就任。経営学・人生学を学ぶことで、理想の経営が見つかり退社。
その後、2015年10月にデバイス(株)設立をし、経営者として事業戦略を描きながら、実際に営業職としても現場でお客様のご提案にあたっている。

営業部/代表取締役 K.M

インタビュー動画

interview movie

インタビュー

interview

  • デバイス創業の経緯

    一人でも多くのお客様の暮らしを豊かに

    僕が会社を始めるときに、既に世の中には住宅会社がいっぱいありました。その中で、住宅会社がやっていないことは何なんだろうなと考えたときに、インテリアショップを持ちながら、住宅の販売をするというのは、世の中にそんなにないなと。そこで海外の輸入家具を使ったインテリアショップをやりながら、「より多くの人の暮らしを豊かにする」を理念として注文住宅の販売を始めました。

  • デバイスでの仕事内容

    部署毎の明確な役割分担で営業に全集中を

    営業は、まずお客様とモデルハウスで初めてお会いします。そこで初回の接客をし、商品やサービス、会社の想いをお伝えします。土地がないお客様でしたら勿論土地探しもします。土地、金額、プランがある程度固まりましたら、そこから先はデザイナーとCX (カスタマーエクスペリエンス)という部署が住宅のお引き渡しまでサポートします。ですので、ご契約を頂くところまでが、僕たち営業の仕事です。

  • デバイスでやりがいを感じること

    大きな責任感が伴うからこそ楽しい

    やっぱり家を建てる、というのはお客様にとって一生に一度の決断ですし、大きな買い物になりますので、そのパートナーに選ばれるということは非常に嬉しいです。決断される金額、託される金額が大きいこともあって、大きな責任感が伴う仕事なので、託されれば託されるほど自己成長にも繋がっていることが実感出来ています。

  • 求職者へのメッセージ

    お客様満足に向かってひたむきになれる方

    家づくりに関わるということは大きな責任が伴うので、責任感があるということはやはり大切だと思っています。メンバー全員が同じ想いを持っていて、協力し合って取り組める環境が整っているので、「お客様を満足させたい」「喜んでいただきたい」ということに、自分の持ってる時間やエネルギーみたいなものを全力で注げる、そういう方に入っていただけたら嬉しいなと思っています。

お客様の想像を
超える提案を

プロフィール

大阪府出身。2000年より都内にて芸能活動を開始。2003年よりデザイン業を兼業するようになり自身のアパレルブランドを立ち上げ、全国のセレクトショップでの展開や、著名人のCM、ステージ衣装などを手掛ける。2010年頃より店舗デザインにも幅を広げ、2015年に弊社代表と出会い以前から興味があった建築デザインの道へ。アパレルデザイン的感点を住空間に反映させる新しい建築デザインの確立をめざし現在に至る。

デザイン部/CBO H.H

インタビュー動画

interview movie

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    新たに住宅で表現を始めたいと思った

    僕はもともとアパレルブランドの立ち上げや、空間・店舗のデザインを経験していたんだけど、そんな中でとある案件でたまたま出会ったのが、当時建築資材の会社に勤めていた村松代表でした。
    その案件はとても難しい内容だったんだけれど、「自分がやる」と最前線で現場を引っ張ていた村松代表の責任感・本気度は、当時から人を惹きつける力がありました。彼から「家具を扱った建築会社をやりたい」という話を聞いた時、住宅という空間に対して、新たに彼と一緒に表現を始めていこうと思って、一緒に事業を始めました。

  • デバイスでの仕事内容

    お客様と一番長く時間を共にする

    まず、営業が簡易的なプランヒアリングをした上で、僕たちデザイナーにバトンが来るんですね。そこを、加味してプランニングの準備をすることから始めます。その先に待っているのが、ヒアリングです。そこからコーディネートに入っていくのですが、コーディネートも全てデザイン部で行います。やはり、お客様と接する時間が一番長いのがデザイン部なので、お客様の信用を得るというところで、重役になってくるのかなと思います。

  • デバイスでやりがいを感じること

    お客様の想像をどれだけ超えられるか

    お客様から言われた要望に応える、これは当たり前のことだと思っています。当社は外装だけでなく内装、内装においても家具や調度品にいたるまで、お客様に提案できる要素がかなり多いので、お客様の為を想って自分から積極的に動けばご提案の幅もかなり広がるんですね。お客様の要望や想像を超えて表現し、それで喜んでもらえた時にお客様は感動し、満足度も上がっていきます。自分の表現によって、お客様に喜んでいただける、ということはやはり非常にやりがいを感じますね。

  • 求職者へのメッセージ

    自分の表現力を存分に発揮してほしい

    やはりデザイナーは表現者でありたいから、自分の表現がなかなかできなくてくすぶっているとか、存分に自分の表現力を発揮したいとか、そういう想いのある方と一緒に仕事できると、僕はすごく楽しい。僕もまだまだそういった方から刺激を貰って成長したいから、お互いに高めあって成長し合える仲間でいられるような方にご入社いただけたらすごく嬉しいなと思います。

10年20年後も
心地よい暮らしを

プロフィール

千葉県柏市出身。専門学校を卒業後、都内近郊にてアパレルや美容室等の店舗内装工事の現場監理に従事。その後住宅に興味を持ち、リフォーム業に転職。提案営業・手配・現場管理・アフターまで一貫して担当。2016年に伊豆へ旅行の際に立ち寄った、三島の源兵衛川の水と街の雰囲気に魅了されて移住を決意。移住後も住宅に携わりたい気持ちがやまず、建設会社にてリフォーム業に打ち込んだ後、2021年に当社入社。新築住宅の工事監理を担当。

工務部/Leader J.O

インタビュー動画

interview movie

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    より良いものを作ることに本気で取り組む仲間たちと

    千葉県に元々住んでいたのですが、たまたま旅行がてら立ち寄った三島市に魅力を感じまして、この町で長く暮らしたいなと思い、移住を決意しました。当時はリフォーム関係の仕事をしていましたが、新築に関しても知識を深めたいなと思っていたのと、デバイスの「インテリアショップから考える家づくり」というビジネススタイルを面白いと感じ、門を叩きました。入社後の第一印象は、上下関係が良い意味で無いということです。部門間の垣根も無いですし、より良いものを作るための意見であれば、どんどん出し合える空気感がとても良いと感じました。

  • デバイスでの仕事内容

    お客様の想いを確実にカタチにする

    工務部では新築の住宅の現場管理を行います。色々な部署とコミュニケーションを取りながら、決められた土地と建物図面を見ながら、お家づくりの準備を始めていきます。現場では、工事中の職人さんに対してスケジュールに関すること等を話しながら、工事を進めていきます。メンバーはみんな複数の現場を掛け持ちしているので、現場を巡回しつつ、新しく始まる現場の段取りや準備も並行して行っています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    個性あふれる一邸一邸を、確実にお客様に届ける

    建物の完成はお客様の感動がピークに達する瞬間です。その瞬間に立ち会えるということは、やはり監督ならではだと思います。施工管理は、家づくりの工程における最終チェックの役割を担う立場なので、自分が見過ごしてしまったら、何かミスがあってももう引き戻せないという怖さもありますが、だからこそそれが責任感に繋がるし、やりがいにも繋がっていると思います。デバイスの物件は本当に1件1件個性が違って、一軒毎に監督も工夫ができるというのも楽しいところです。

  • 求職者へのメッセージ

    メンバー全員でお客様により良いものを

    工務部のメンバーはお互いの距離感がとても近いです。困ったことがあった瞬間にすぐに電話をしあって、その場で解決していくことが多いですし、ご入社頂いた方にはいきなり複数棟の掛け持ちししていただかず、まずは1棟じっくりこなしていただきますので、ご安心いただければなと思っています。お互いに高めあえる関係が理想だなと思いますので、何か立ち止まったときに声をかけて助け合える関係、より良いものを作るにあたって「こうした方がいいんじゃないか」という議論をし合えるような関係を築ける方にご入社いただきたいなと思います。

幸せの輪が
広がるように

プロフィール

神奈川県相模原市出身。大学卒業後、1997年婦人アパレル総合メーカーに入社。営業として百貨店ブランドショップ運営、商品企画部で商品プロデュースに従事。2005年不動産業に転職、東京から伊豆に拠点を移し熱海の不動産会社にてリゾート不動産売買やリフォーム業務を行う。取引士として様々なお客様のお取引に携わり、リノベーション・インテリア・建築に関して造詣を深める。2023年デバイス㈱入社、熱海支店を担当。

営業部 不動産課 M.T

インタビュー動画

interview movie

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    お客様にひた向きに向き合える環境がそこにあった

    私は元々リゾート不動産の仲介を前職でやっておりました。もともとモノづくりが好きだったのですが、そこになかなか触れる機会が無い状態でした。
    そんな中出会ったデバイスは、インテリアがすごくかっこよくて素敵で、建物も理想的なものを提供している会社でした。お客様に対してひたむきに向き合っているメンバーの方々を見て、自分も一緒に成長したいなと思い、入社を決めました。

  • デバイスでの仕事内容

    クリエイティブな想像力を働かせながら、魅力的な土地を探す

    不動産課では、まず魅力的な土地を探すことから始まります。そこに、妥協のない建築デザインを組み合わせて、建物と土地を販売させていただきます。特に熱海支店の場合は、エリアがリゾート地でもあるので、ポテンシャルがある土地を探すことがより重要になってきます。例えば、その土地に今はないけれども、温泉を引くことができるのであれば、ビューバスにするといったクリエイティブな想像力を働かせることが大切な仕事です。土地探しから、建物の建築はお伝えした通りですが、それだけではなく活用、販売、売却までトータルでサポートさせていただくのが私たちの仕事です。

  • デバイスでやりがいを感じること

    他社にはないワクワクをお客様に届けることが出来る

    不動産会社の提案販売と言うと、あまり作りこんだプランでの販売は行われないケースが一般的に多いです。当社はそこが違っていて、当社の強みである「建築デザイン」というものを存分に活かしながら提案販売が出来ます。正直、魅力的な土地というのはそんなに簡単に見つかるものではないので、苦労も大きいです。だからこそ、想像力を働かせた先に素晴らしい土地が見つかった時の喜びや達成感は非常に大きいですし、その土地のポテンシャルを最大限に引き出す建物のご提案によってお客様に喜んでいただけると、とてもやりがいを感じます。

  • 求職者へのメッセージ

    お客様のために諦めずに工夫しつづける

    不動産営業の重要な起点である土地探しは難しいことも多々ありますが、お客様のご要望をカタチにするために、柔軟に対応しながら色々工夫していける方、工夫したいという想いのある方と、是非一緒にお仕事が出来たらなと思っています。不動産営業課は立ち上がって間もなく、今まさに成長のステージにありますので、メンバーの方にもどんどん挑戦をして欲しいですし、それを後押し
    してくれる環境がデバイスには整っていると日々感じています。長い時間にわたってお客様と繋がり、お役に立つことを通して、私たち自身も一緒に成長していきたいと思っています。

安心して暮らせるお家を提供します

プロフィール

三重県出身。大学では建築学科を専攻。卒業後は設計事務所や建設コンサルタント会社に在籍し、建築設計及び申請業務に従事。結婚を機に静岡県東部に移住。その後、設計職としてのキャリアアップを目指し、デバイスに入社。

設計部/Leader A.U

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    今後のキャリアアップを目指して入社

    前職の仕事のキリが良かったこともあり、転職して今後よりキャリアアップをしていきたいと思っていました。地域に密着して働ける会社を探していた中で、デバイスと出会ったんです。もともとOwn Resortというインテリアショップがあるということは情報誌で知っていましたが、建築もしているというのはその時初めて知りました。インテリアショップを持ちながら住宅の建築もするという点がとても面白いなと感じて、応募しました。

  • デバイスでの仕事内容

    設計図作成や各種申請業務、構造図のチェックを担当

    私が担当しているのは、主に「設計図(意匠図)」の作成と、確認申請などの各種申請業務、それから構造図のチェックなどです。デザイン部が作ったプラン図をベースに、お客様にご承認いただいた内容を、正式な図面として申請用にまとめていきます。会社によっては設計業務の最初から最後まで全て担当するというケースもあるかもしれませんが、当社は分業制で自分の役割に集中できるところが良いと思っています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    他の部署と連携してお客様満足に貢献

    完了検査が無事に終わって「お客様に喜んでいただけた」と工事部の方から連絡を貰う時ですね。また、申請関連で難しい課題に直面した時に、良い解決策を見つけて当初の予定通り申請が通った時も喜びを感じます。設計部は裏方として仕事をすることが多いですが、他の部署との連携を通してお客様満足に貢献していることが感じられる瞬間があるので、それがとても励みになります。

  • 求職者へのメッセージ

    安心してご自身の考えや想いを発信していただけます

    当社のメンバーはフラットに物事を捉える方が多く、様々な意見を受け入れる風土があります。人との接し方も仕事の進め方においても、「こうじゃなきゃいけない」という考えよりも「こういう考え方もあるんだね」と、柔軟に前向きな姿勢で全員が取り組んでいるので、これから入社される方にも、安心してご自身の考えや想いを発信していただけたらなと思います。

新しい生活がより素敵なものになるように

プロフィール

2022年入社。設計アシスタントとして、Jw cad,ARCHITREND設計ソフトでの設計図書の作成・建築申請を担当。業界未経験の状態から建築知識を全吸収し、より良い住宅を建てるべく日々奮闘中。

設計部 A.H

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    CADやIllustratorなどを使いながらスキルを伸ばしたい

    前職では建築とは関わりのない完全異業種業界で働いておいたのですが、CADやIllustratorの様なソフトも使いながらスキルを伸ばしたいと思っていました。そんな時にデバイスの求人を見て、業務を通じてイラストレーターや3D CADを学べるという点に惹かれて、入社を決めました。もっと皆さん黙々と仕事をされているのかと思っていましたが、実際に入社してみると、皆さん想像以上に活発にコミュニケーションを取られていて、驚きました。

  • デバイスでの業務内容

    設計から申請まで一連の業務を担当しています

    主に「設計図(意匠図)」の作成と、確認申請などの各種申請業務です。私は住宅設計に関して未経験の状態で入社をしたので、最初はCADソフトを使いながら部分部分の作業からスタートしました。最初は分からないことだらけでしたが、周りの方に助けていただきながら少しずつ業務の範囲を広げていって、今では、設計から申請まで一連の業務を担当しています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    緊張感ある大変な仕事だからこそ感じる達成感

    お客様が一生住み続けるお家を扱う仕事なので、細かい部分にこだわる必要があり、緊張感のある大変な仕事だなと思います。ただ、だからこそ無事工務部にバトンを渡せて、引渡し時にお客様に喜んでいただけたというお声を聞けると、本当に達成感があります。また、成長実感も非常にあります。入社したての頃は毎日が「初めて」の連続で、正直なところ「もう無理かもしれない…」と思う日もありました。でも、そこをなんとか乗り越えていくと、自分の成長を実感できますし、壁を越える力が少しずつついてきたなと思えています。

  • 求職者へのメッセージ

    いつも安心して挑戦できる環境がある

    新しい職場に対して不安や緊張が沢山あるかと思いますが、デバイスは本当に「寄り添ってくれる」職場だと思います。私自身、全く知識がない状態からスタートしましたが、出来るようになるまで見守ってくれる環境だったので、いつも安心して挑戦が出来ました。そのためにはやはり、コミュニケーションが大事だと思います。柔軟にコミュニケーションを取れる方と一緒にお仕事が出来たらいいなと思っています。

バックオフィスから
お家づくりを支えていきます!

プロフィール

静岡県三島市で生まれ。服飾の専門学校卒業後、アパレル業界に就職。その後育児と仕事の両立のために事務職にキャリアを移す。バックオフィスの専門性を身に着けるべく、さらなるチャレンジとして2024年にデバイスに入社。

管理部総務・労務 T.F

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    生活と仕事のバランスを取りながら無理なく働ける環境作りに感銘を受けました

    実は元々前職でデバイスとは取引があり、会社の近くを通る度に「素敵な本社だな」と思っていました。また、前職でも労務の仕事をしていたのですが、働く方々が仕事に集中でき、生活と仕事のバランスを取りながら無理なく働ける環境作りをサポートするこの仕事は素晴らしいと感じていたんです。折角だったら派遣ではなく、正社員として労務の道で、もっとキャリアアップしていきたいと思っていた時に、デバイスの総務の求人があり、面接を受け入社に至りました。

  • デバイスでの仕事内容

    働きやすい環境づくりをサポートしています

    総務・人事・採用・評価の部分を担当しています。日々の勤怠管理、入社者の社会保険手続き、必要な物品の準備、給与計算などをしています。また、採用活動では会社に合った人材を探すこともしますし、健康診断の申し込みや資格取得のサポート等、本当に幅広い内容の業務を担当しています。一言で表すと「橋渡し」のような存在です。デバイスに入社された方が、社内の様々な部署で、その方らしく役割を果たせるように橋渡しをしています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    入社された方がいきいき働いているととても嬉しいです

    勤怠管理や給与計算も、社員の働きを証明し、正しく報いるための重要な業務だと考えていますので、責任重大ですし、その分やりがいもあります。その他の部分では、例えば、会社の採用計画に沿って、どのような求人を出すかを考え、「こんな方にご入社いただきたい」とイメージしていた方が応募してくださって、実際にご入社にまで至るととても達成感があります。また、採用させていただいた方がいきいきと働いている姿を見ることが出来ると、とても嬉しいです。

  • 求職者へのメッセージ

    会社と一緒に成長していきたいと思っている方は大歓迎です!

    当社は今現在も成長中ですし、今後もまだまだ成長していく会社なので、年齢に関係なく、会社と一緒に自分自身も成長していきたいと思っている方は大歓迎です!皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。

気持ちに寄り添ったサポートを提供します

プロフィール

静岡県出身。大学の建築学科を卒業後、新卒で愛知県の工務店に入社、二級建築士の資格を取得。リフォーム事業部で4年間営業を経験後。結婚出産を機に退職後、タイのバンコクにて生活。三島に戻ったことを機に、デバイスの営業アシスタント(CX)として2020年7月入社。現在はデザイン部に異動し外構デザインを担当。

デザイン部 T.O

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    時間の融通が利くので安心して入社を決めました

    デバイスのインテリアショップのことは入社前から知っていて、こんなところで働けたらいいなと思っていました。子育ての観点から土日休みは絶対条件だったので、時間も融通を利かせてくれるという点も大きかったです。面接した方の第一印象がすごくフランクで肩肘張らずに、変に飾らない自分を見てもらえた感じがしました。ベンチャー企業のような発展途上感があり、ルール化されていない部分が多かったので、入社してからは自分の判断に任されるところが多く、自分で考えないと感じましたね。

  • デバイスでの仕事内容

    外構図面やプラン制作のサポートを担っています

    CX課からデザイン部に移動して、今は双方の業務を担当している状態です。デザイン部としては、外構図面やデザイナーが手書きで考えたプランをCADなどに起こすサポートを担っています。CXとしては、契約したお客様の契約以降のやり取りを担当していました。地盤調査や地鎮祭の手配、お客様との日程調整、水回りのコーディネートなどですね。あとは引渡日・現地打ち合わせの日程調整、お引き渡し後のアフターサポートなどもですね。

  • デバイスでやりがいを感じること

    自分の返答や対応でお客様に安心を提供できる

    自分の返答や対応の仕方次第で、お客様の安心や納得を作り出せるということがやりがいです。ご質問から不安な点を整理して答え、お客様が納得してくれたときは良かったと安心します。また、CXの仕事のリズムが家庭のリズムと合わなくなってきた際に未経験にもかかわらずデザイン部に異動させてもらえたのですが、この判断がデバイスならではのフレキシブルな文化だなと感じました。設計職の求人では実務経験必須の会社が多いなかで、私のことを見て判断して、一番充実した生活を送れる道を示してもらえたことはすごくありがたかったです。

  • 求職者へのメッセージ

    自分が困った時に周りが提案してくれる

    やる業務に対して不安があっても大丈夫です。自分が何がやりたいか、何が向いているかわからなくても、周りがこうしてみたら?と提案してくれるのがデバイスです。「こういうのができるんじゃない」と言ってもらえる中、自分が本当に好きなことは何だろうと考え続けられる環境なので。少しでもここで働きたいという気持ちがあれば、きっと大丈夫です!

喜びや笑顔を提供するきっかけづくりを

プロフィール

デザイン専門学校卒業後、静岡と都内に拠点を持つ、デザイン会社にてグラフィックデザイナーとして従事。様々な業界の顧客を担当し、主に紙媒体のデザインやコピーライティング、校正等の業務を経験。その後地元に恩返しするべく、フリーランスデザイナーとして静岡東部の顧客を中心にデザイン業務を行いつつ、同時期より地元マルシェのボランティアスタッフとしてデザインや撮影業務を担当。2024年にデバイス入社。

マーケティング部 K.O

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    面接時に「ここなら安心して働ける」と期待が持てました

    以前は東京で勤務していたのですが、出身地の静岡がとても好きだったので、やはり地元の力になりたいという想いがあり、こちらに帰ってきました。またデザイン会社に勤めるというよりは、デザインを生かした別の職種につきたいと考えていたところ、求人サイトでデバイスの募集と出会いました。自社の制作物のデザインをする、という求めていた内容にぴったりだったので、迷わず応募しました。面接時も、私の素直な気持ちがそのまま言葉が出てくるような面接で、とても話しやすかったですね。私の良い部分を引き出してくださるような聞き方をしてくださったので、ここでなら安心して働けるのではないかという期待が持てました。

  • デバイスでの仕事内容

    デバイスを知っていただくための広告を担当しています

    主には紙媒体のクリエイティブの制作を行っています。例えば、完成見学会やモデルハウスのチラシ、その他にも普段皆さんが使う名刺やワークショップのポスターやチラシなどですね。あとは、パンフレットや営業ツールのリニューアルも徐々に任せていただいています。ただ、作って終わりではなく、それをうまく活用しながら、「集客」をしていかなければいけない部署ですので、マーケティングに関する知識も徐々に覚えながら数字とも向き合っています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    お客様が当社を選ぶきっかけになれた時

    チラシや制作物にQRコードを載せるのですが、そこから沢山の流入があることが見えた時ですね。やはり大きな数字が得られると、反響を頂いているんだな、と嬉しさに繋がります。あとは、入社前から楽しみにしていた「感謝祭」の時ですね。当社で実際にお家を建築して下さったオーナー様が沢山いらっしゃる賑やかなイベントなのですが、普段直接お客様と触れ合う機会が無い分、感謝祭はとても貴重な場ですし、このために私達は仕事をしてるんだな、と思えます。私が関わった制作物をきっかけにモデルハウスにご来場いただいて、それが今に繋がっていると思うと、とてもやりがいを感じます。

  • 求職者へのメッセージ

    様々なスキルを活かせる環境がデバイスには整っています

    どんなスキルを持っている方でも、それを活かせる環境がデバイスには整っていると思います。周りのメンバーがサポートし合って、それぞれの得意分野に集中したり、逆に分からないところは一緒に考えてくれるので、安心して働ける環境です。皆様のご応募を楽しみにしております。

一軒一軒最高の家に仕上げていきます!

プロフィール

スポーツ系専門学校卒業後、リラクゼーション店に施術者として従事。その際、他店舗への応援の為様々な施設を見ていく中で、建築業に興味を持ち退職、現場監督派遣会社へ転職。大手サブコンにて現場監督業を7年経験。その後、2023年でデバイス入社。

工務部 R.M

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    自分が家を建てた経験を活かしたい

    前職では、病院やホテルといった大きな施設の現場監督をしていました。ただ、そういった現場だとお施主さんが法人や行政だったりして、顔が見えないまま進んでいくんですよね。私自身も家を買った経験がありまして、その時をきっかけに「こうしたらもっと住みやすかったな」という考えが出てきました。そんなタイミングでたまたまSNSでデバイスのことを知り、ご縁があって採用していただきました。

  • デバイスでの仕事内容

    工程管理や品質管理を担当しています

    基本的には現場監督という仕事なので、工程管理や品質、安全の管理などが中心です。勿論、図面通りに全ての工程を進めていきますが、現場での判断が求められる時もあります。また、デザイン部からバトンを受け取った後は、基本的に監督がお客様窓口になりますので、打合せの場にも私が立ち会うことが多いです。たとえば地鎮祭から始まって、上棟後の電気配線の打ち合わせ、木工事が終わった後のお披露目、そしてお引渡しまで、何度もお客様と顔を合わせます。

  • デバイスでやりがいを感じること

    お客様から感謝のお言葉を直接聞ける

    やっぱり、お客様から感謝のお言葉を直接聞けることですね。先日も、お披露目の場で「松林さんが担当でよかったです」って言っていただけて。本当に嬉しかったです。一棟一棟違う家を、お施主さんのこだわりを実現しながらつくっていくことも楽しいですし、自分の提案や判断が直接お客様の喜びにつながるので、それが大きなやりがいですね。

  • 求職者へのメッセージ

    新しいことを学んでいく気持ちがあれば楽しく働ける職場です

    デバイスの工務部は、すごく風通しが良くて、メンバー全員で情報共有し、わからないことがあれば助け合うことが出来る風土があると思います。僕自身、住宅の施工管理は未経験での入社でしたが、周りに助けてもらいながらここまでやってこれました。経験は浅くても全然大丈夫だと思います。新しいことを学んでいこうという気持ちがあれば、きっと楽しく働ける職場だと思います。

広い視野で家づくりをサポートします

プロフィール

静岡県富士宮出身。埼玉の大学を卒業後、一人暮らしをきっかけに不動産業界に興味を持ち。静岡のハウスメーカーに就職。18年の経験の中で営業・現場管理の経験を積みより顧客目線で仕事ができる環境を求め2024年デバイスに入社。現在は積算・工程管理の責任者を務める。

住宅事業部 / COO M.M

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    お客様のための仕事がしたい

    もともと社長とマーケの菅原とは同じ高校でした。ここに来た経緯は部活も同じだった菅原から誘われたことがきっかけです。村松が社長としてデバイスを立ち上げたのは知っていて、前職のときに一緒に仕事もしてました。前職は大手で、ずっと県内No.1を維持してきた会社でした。しかし、コンプライアンスを重視する部分が多く、会社を守るための仕事ばかりでした。お客様のいいものを作るというよりも、自分たちが失敗しないための「保険」的な仕事が多かったことに悩んでいました。経験を重ねて改善の提案をしてもなかなか意見が伝わらず、そんな時に菅原から「一緒にやらないか」と言ってもらって伸び盛りのデバイスなら自分のもやもやも解消されそうだと思って飛び込みましたね。

  • デバイスでの仕事内容

    住宅事業部の責任者として開発や戦略に関わっています

    元々は現場管理として入社する予定でしたが、入社1週間前に前任者が辞めることになり、急遽積算業務を担当することになりました。最初の3ヶ月ぐらいは積算業務で発注関係とお金のところを担当していました。積算は設計や工事、営業設計の間に立つ立ち位置で、バランスを取る役割です。現在では工程管理を担当するようになり、現在は積算業務も一部やりながら、全体の建築工程の調整をする形になっています。新商品の開発にも顔を出し、戦略にも関わっています。住宅事業部の責任者としての立ち位置です。

  • デバイスらしさを感じる瞬間

    全員がフランクな立場で対等に意見を言える

    思ったこと、発言がすぐに社長に届くという風通しの良さですね。自分の言った意見が採用されることもあり、それがやる気につながります。若いからとか経験がないからという理由で発言を制限されることもなく、フランクな立場で対等に意見を言えるのがいいところですね。社長も一人一人のことをよく見てくれていて、「言っていることは間違っていないし、ぶれていない」と評価してくれます。会議もなあなあで進むのではなく、意見を交わして熱く語り合う雰囲気がデバイスらしさだと思います。

  • 求職者へのメッセージ

    不安があってもぜひ一度デバイスの門をたたいてもらいたい

    私も不安を持ちながら転職をしました。それなりの肩書きや大きな会社を捨てることに不安もありましたが、今はその決断をして良かったと思っています。この会社はどんどん成長していて、どんどん未来が見えています。今では家庭も仕事も充実していて、「迷ってきたけど、来て正解だった」と胸を張って伝えたいです。自分は協調性やバランスを取るタイプなのでもし一緒に働けたらメンバーには自分の業務を覚えてやってもらうことはもちろん、円滑に仕事を回せるようサポートは惜しまないです。不安があってもぜひ一度デバイスの門をたたいてもらえたらなと思います。

お客様の満足、当社の成長に貢献できるように

プロフィール

大学卒業後、歯科助手に従事。患者様とのコミュニケーションや業務管理に携わる中で、より広範なスキルを身につけ、長期的なキャリアを形成したいという想いから、経理職への転職を決意。財務の専門知識を深め、企業運営に欠かせないスキルを習得することで、将来的に幅広い分野で活躍したいと考え、転職。2025年3月にデバイスに入社。

管理部 M.M

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    「これからスキルを身につけたい」という私にはぴったりでした

    前職では経理の経験がなかったんですが、「手に職をつけたい」という想いがあって転職活動をしていました。実は経理の求人って、実務経験が必須のところが多かったんです。でもデバイスは「未経験でも成長できます」という内容だったので、「ここでなら私も挑戦できるかも」と思って、応募しました。資格支援制度も充実していて、「これからスキルを身につけたい」という私にはぴったりでした。

  • デバイスでの仕事内容

    経理全般を担当しています

    今は経理全般を担当しています。請求書の確認や支払いの手続きなど、幅広く携わっていますが、まだまだ分からないことも多いです。特に、住宅業界の知識がなかったので、「この費用はどの現場で発生したものか」とか、「この請求書は何の工事に関するものか」とか、初めは戸惑うことばかりでした。そんな時に、先輩がいつも丁寧に教えてくださるので、安心して仕事に取り組めています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    少しずつでも成長を実感できるところが嬉しいです

    やっぱり「無事に業務が完了した」と感じられた瞬間が、一番のやりがいですね。例えば、月次の支払い業務で請求漏れがなく完了したときは、「社内外の関係者の方に対してきちんと対応が出来たな」という達成感があります。裏方の仕事ではありますが、会社のお金を正確に管理するという責任感も感じますし、少しずつでも成長を実感できるところが嬉しいです。

  • 求職者へのメッセージ

    柔軟な方なら未経験でも全然大丈夫です

    デバイスは、メンバーが本当に優しくて、分からないことは気軽に質問できる空気感があります。対話をとても重視している会社なので、頭を柔軟にしてコミュニケーションを取れる方であれば、未経験の方でも全然大丈夫です。部署の垣根を越えて幅広く対応することもありますが、「やったことないから不安…」ではなく、まずは一歩踏み出してみることが大事かなと思っています。一緒に頑張りましょう!

正確な管理や手配で家づくりをサポートします

プロフィール

静岡県出身。通信会社・カーディーラーで接客に従事。その後、バックオフィスへのキャリアチェンジのため転職活動を開始。2024年にデバイスに入社し、現在は積算課にて申請業務等に従事。

営業部積算課 Y.E

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    自分にあっているかなと思い入社を決めました

    前職を辞めた後、2月3月のタイミングで求人を探していました。総務の求人に応募したのですが、面接の2日前にポジションが埋まってしまい、面接の最中に積算のポジションを紹介されました。父親も建築系の仕事をしていたので相談して、自分にあっているかな良いと思い入社を決めました。面接はとてもフランクでしたね。面接官の方も同じような経歴の方で、共感できました。また、オフィスがとてもおしゃれで、本当に住宅会社のオフィスかと思うほどでした。会社も女性の方が多くて、相談しやすいです。

  • デバイスでの仕事内容

    受発注をメインに積算業務を担当

    受発注の管理、請求書処理、原価の請求書のまとめ、オプションリストの作成、予算の見直しなど積算業務を担当しています。基本的には原価管理が主な業務で、建物の利益を出すため、原価を抑えるための発注管理をしています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    目標を達成し会社に貢献できたときは嬉しいです

    最終的な利益の額が出たとき、特に目標値を超えていたら嬉しいです。また、自分が発注したものが間違いなく完成し、適正価格で販売できたなと感じられるときにもやりがいを感じます。また、スキルアップを感じられる時が楽しいです。未経験から積算に専門的な知識を身につけていく仕事なので、経験を積むことで新しいことができるようになります。また、常に周りに誰かがいて、すぐに質問できる環境が安心感につながっています。

  • 求職者へのメッセージ

    未経験の方でも安心して応募いただきたいです

    年齢が近い人が多く、常に事務所に誰かがいるのでわからないことがあっても相談できて、安心して働けます。実際に現場に行って先輩と一緒に勉強する機会もあるので、未経験の方でも安心して応募してみていただきたいです。

お客様のわくわくをカタチにします

プロフィール

静岡県出身。京都市内の芸術大学でインテリアデザイン・建築を学ぶ。帰郷後、異業種業務の経験を経て、インテリアデザインや建築に再度携わりたいという想いから、2018年にデバイス入社。

デザイン部 S.K

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    「三島にこんなお店があるんだ」と興味を持ったのがきっかけです

    前職では建築とは異なる業界で働いていたのですが、もともと大学では建築やインテリアの勉強をしていたので、もう一度その世界に戻りたいなって思い始めていた頃に、たまたま見つけたのがデバイスでした。当時はヨーロッパ家具の輸入販売がメインで、「三島にこんなお店があるんだ」と興味を持ったのがきっかけです。ご縁があって入社が決まって、最初はオウンリゾートのマーケティング担当でしたが、オウンリゾートホーム(住宅事業)が始まったタイミングで、今のデザイン部としての仕事と兼務するようになりました。

  • デバイスでの仕事内容

    お客様向けプレゼン用の図面やパースを作成しています

    デザイナーがお客様と打ち合わせした内容をもとに、私が図面やパースを作成しています。手描きのラフプランを元に、ソフトで平面図・立面図を起こして、お客様に見ていただくプレゼン用のパースを作るのですが、ただ機械的に作成するのではなく、より実物とイメージが近くなるように、お客様がリアルに想像しやすいように工夫をします。その他にも仕様書や、外構パースの作成もします。基本的に私はお客様の前に出ることは少なく、裏方として「かたちにする仕事」がメインですね。

  • デバイスでやりがいを感じること

    自分がこだわってものがお客様に伝わった瞬間

    パースを作成するにあたって、PCのソフト内に登録されている様々な素材があるのですが、それをそのまま貼り付けるだけでは、実際のイメージとずれてしまうことが多いです。その時に、既製の素材だと表現しきれない部分を自分で考えてカスタマイズして表現するようにしています。お客様がそのパースをご覧になることで、より具体的なイメージを持ちながら安心して打合せを進められたり、建物完成後に「パースとほぼ一緒!」というお言葉を頂けると、本当に嬉しいです。自分がこだわって作り込んだものが伝わっているな、とやりがいを実感できる瞬間です。

  • 求職者へのメッセージ

    こだわりと柔軟さを持っている方と一緒に働けたらうれしいです!

    デザイン部は、特にメンバーそれぞれが自分の意見を持っていて、それを安心して言葉に出来る空気があります。全員がプライドを持って仕事をしているからこそ、その分ぶつかることもありますが、それも前向きな意見交換として楽しめる人にはすごく合っている職場だと思います。「これがいい!」というこだわりと、「他の意見も聞いてみよう」という柔軟さを持っている方と一緒に働けたらうれしいです!また、私自身は子育てしながら働いていますが、定時に帰ることにも理解のある環境なので、ワークライフバランスを大事にしたい方にもおすすめです。一緒に楽しみながら働けたら良いなと思っています!

新しい家づくりをご提案します

プロフィール

高校卒業後、食品物流会社に入社し倉庫管理や営業職に従事。その後、学生時代より洋服に興味があったため、アパレル業に転職。販売からバイイングと店舗での経験を積み、徐々にモノづくりへシフト。メンズカジュアルのブランドを立上げ、デザイン・生産・全国のセレクトショップへのホールセールと幅広く経験。2018年にデバイス入社。

マーケティング部 K.Y

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    これまでの経験が活かせて面白そう

    今もデザイン部に在籍しているメンバーと前職が同じなんです。彼の方が先にデバイスに入社したのですが、その彼に誘われました。その頃はまだデバイスは住宅事業をしておらず、アンティークヴィンテージを基調にしたインテリアショップをやるという話でした。これまでに洋服で培ったスキル、古着のリメイクなどのクリエイティブな部分に関して、活かせるものがありそうだと感じ、面白そうだと思い入社しました。その後、住宅事業が立ち上がった時も、デザインに関して私たちだからこそできる表現があると考えてここまで取り組んできました。

  • デバイスでの仕事内容

    他社とは違うブランディングや広告を企画し実施しています

    マーケティング部なのでやはりテーマは集客です。他の住宅会社と異なる商品のブランディング、チラシの作り方などに注力してきました。時流やお客様のマインドを踏まえて、他社がやっていない見せ方を模索しながら、来場客を増やしています。最近は、LINE施策やホームページ内のLP作成、イベントのアイディア出し、ポスティングの企画などを担当しています。ポスティング会社と連携して、イベントに合わせたエリア選定なども行っています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    日々試行錯誤しながら挑戦し続ける

    成果を出すためにどうすれば良いか日々模索中で、難しい分その過程にやりがいを感じます。集客人数のKPI達成というのはとても難しくて、世間一般的に人が集まるイベントをやりながらも、当然自社の色も出してかなくてはいけないとなると、そのバランスが本当に難しいです。将来的には、自社の認知力だけで人を引き寄せられるような会社になりたいと思っていますが、そのためには会社としてももっと成長していかないといけない。そのためには、私たちが日々試行錯誤しながら挑戦し続けるしかないですね。

  • 求職者へのメッセージ

    どの部署も感性は共通して大切だなと思います

    建物の外観も勿論ですが、特に内装が強みの会社なので、コーディネートできる力を持った人材はこの会社にぴったりだと思います。心地よい空間を作るための感性、物に対して素直に「綺麗だな」と感じる感性をお持ちの方と仕事ができれば、会社としてももっと楽しくなりそうです。部署によって求められる細かい資質は異なりますが、そういう感性は共通して大切だなと思います。

お客様のイメージをカタチに

プロフィール

県内高校を卒業後、設計を学ぶ為都内専門学校建築設計科に進学卒業。その後、家具建具業を学ぶ為に6年間、店舗什器をメインとする木工所で修行をしながら、並行して技術知識向上の為、建具の職業訓練校に進学2年後国家試験を合格。卒業その後家具建具工事、店舗内装業を15年こなし現在に至る。

デザイン部 K.K

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    これは面白そうだと思って入社を決意

    元々はデバイスの下請け会社としてお付き合いがあったんです。家具等の造作物に関して依頼を受けて製作し、実際に取り付ける施工までを担当していました。そんな中で村松代表から直接声を掛けていただきました。今後は造作物に関しても、ご提案から施工まで社内で一貫してやれるようにしたいので、メンバーとして加わらないか、ということでした。これは面白そうだと思って入社を決意しました。

  • デバイスでの仕事内容

    造作家具の製図から発注までを担当

    お打合せ中のお客様に対して、家具や照明等の造作について詳細部分をヒアリングして、その内容に基づいてプランニングをし、図面化して発注までを行っています。一般的には、造作の打ち合わせは後工程の方で行う住宅会社さんが多いと思いますが、当社の場合は、デザイナーが間取りやプランについてのヒアリングを行った後から、私も同席してご提案に加わります。

  • デバイスでやりがいを感じること

    お客様の趣味嗜好をイメージして自分なりに表現できる

    前職の時は、自分のやりたいことに対して、基本的には1人で全てを決めていましたが、今は仲間に恵まれて色々と相談もできるのが良いなと思います。あとは、お客様の立場になって、趣味や嗜好をイメージして自分なりに表現できるのはすごく楽しいですし、何よりもそのご提案でお客様が喜んでくださるのを自分の目で見ることが出来るので、その瞬間は本当にやりがいを感じます。

  • 求職者へのメッセージ

    経験や年齢に縛られずに全員がフラット

    社内はどの部署も相談しやすい雰囲気ですし、経験や年齢に縛られずに全員がフラットなスタンスなので、個々人の意見を尊重し合っています。やりやすいと思いますし、個性も出しやすいと思うので、ご自身の個性を生かしながらお客様に喜んでいただきたいと考えている方にはピッタリだと思います。

お家づくりを楽しんで頂きたい!

プロフィール

自宅を建築した際のご縁で、地元の工務店でサポートスタッフとして4年半勤務。お家づくりに関するお打合せを重ねる中でインテリアにも興味を持ち、インテリアデザイナー及びインテリアアドバイザーの資格を取得。営業アシスタントとして2022年にデバイス入社。

営業部CX課 R.K

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    素敵なお家をつくる会社で私も働きたい

    実はもともとデバイスのお家やインテリアが好きで、インスタグラムのフォローをしていました。納米里にモデルハウスがあるのですが、そこを建築中の時に見かけて、「この建物の中に入りたい!」と思ったんです。そこから色々調べていくと、自分がインスタグラムでフォローしている会社だと分かりました。ご縁も感じて、こんな素敵なお家をつくる会社で私も働きたいと思い、応募して入社に至りました。

  • デバイスでの仕事内容

    お客様の問い合わせ対応など営業のサポート業務

    業務内容は、一言で表すと営業の方のサポートです。お客様とのやり取りを私が行います。例えば、お客様から問い合わせを頂いたら、勿論内容にもよりますが、営業の方が行動を起こす前に私が対応します。営業の方がなるべく営業活動に臨めるように、どんどん自分からお客様にご連絡を取ります。その他にも、ご契約いただいたお客様に対して、水回りのご案内をするのも私の役割です。どうすればお引き渡しまでスムーズにいくかを常に考えて、工務の方や業者さんともやり取りしながら様々なことを対応しています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    お客様のお役に立てるととても嬉しいです

    水回りのセレクトに関して悩んでいらっしゃるお客様に対して、お客様と一緒に優先順位を整理することがよくあります。その時に私自身が今まで経験してきたことや、一主婦として家を建てた経験を活かした良いアドバイスができて、お客様にご満足いただけたり、ご納得の上で先に進めているというのを実感したときは、すごくやりがいを感じます。お客様のお役に立てているというのが感じられるのがとても嬉しいんです。

  • 求職者へのメッセージ

    一つのお家が出来上がる過程を一緒に楽しみましょう

    お家作りは勿論大変なことも沢山ありますが、楽しいことも沢山あります。一つのお家が完成するまでに沢山のスタッフが関わって、スタッフの様々な意見もあった上でお客様のお家が出来上がるんですよね。みんなで協力しながら一つのお家が出来上がる、その過程を楽しみながら、新しく入ってこられる方とも一緒にお仕事がしたいです。お待ちしています!

全てのお家を自分の家という気持ちで

プロフィール

岡山県出身。建築業界に強い興味を抱き高校卒業後大工、職人を経験を積む。その後リフォーム業界に移り独立。新たな領域へのチャレンジを志し、2024年にデバイスに入社。

工務部 K.K

インタビュー

interview

  • デバイスに入社したきっかけ

    見た目もオシャレで、ベンチャーっぽい雰囲気にも惹かれました

    高校を卒業して職人の経験を積んだ後、リフォーム会社で営業や現場管理をしてきました。その後、自分で会社を立ち上げて5年ほど経営していました。コロナの影響で事業の継続に限界を感じ、改めて別の領域に挑戦しようと思っていた時にちょうど見つけたのがデバイスの求人でした。正直、営業はもうやり切った感覚があって、でも施工管理の仕事は好きだったので、これまでの経験を活かせそうだなと。見た目もオシャレで、ベンチャーっぽい雰囲気にも惹かれて、ここでなら違った感覚で仕事ができそうだなと思って応募しました。

  • デバイスでの仕事内容

    新築住宅の現場監督を担当しています

    新築住宅の現場監督をやっています。主には、上棟や着工のスケジュール調整、職人さんたちとのやり取り、資材の手配など、現場の進行管理ですね。多いときは2〜3現場が重なることもあるので、工程がぶつからないように段取りを組むのが大事な仕事です。リフォーム出身なので、最初は新築の進め方に戸惑いましたけど、工務部の仲間たちがしっかりサポートしてくれたので、今では流れも掴めてきました。

  • デバイスでの仕事の魅力

    自分の意見で仕組みを作っていける

    大手の会社だと、すでに仕組みがガチガチに決まっていると思うんです。でもデバイスはまだ成長途中の会社で、自分の意見がちゃんと反映されるんですよ。「こうした方がうまく回るんじゃない?」って提案が通ったりして、それがちゃんと現場で活きるとすごく嬉しいです。まだ完璧に形ができあがっていないからこそ、これから一緒に仕組みを作っていける。その感じが、今すごくおもしろいですね。

  • 求職者へのメッセージ

    少しでも興味がったらぜひチャレンジしてみてほしいです

    デバイスって、見た目がオシャレだからちょっと敷居が高く感じる人もいるかもしれません。でも、実際に入ってみたらそんなことはなくて、みんな本当に優しくて、ちゃんと教えてくれる人ばかりです。だから、ちょっとでも「やってみたいな」って思ったら、ぜひチャレンジしてみてほしいです。特に、自分の仕事に責任を持って、お客様にとって良いものを作りたいって思える人と、一緒に働けたら嬉しいですね。

お引渡し後もお客様と共に

プロフィール

静岡県出身。高校卒業後、店舗デザインを学ぶため都内に進学。卒業後、店舗デザイン・設計・施工業務に従事。その後、Webコンサルティング会社に転職し、ディレクターとしてWebサイトの運営や改善、新規事業の立ち上げに寄与。上場PR会社を経て、2015年に静岡に戻り、広告代理店で営業職を経験。2023年にデバイス入社。

マーケティング部/CMO K.S

インタビュー

interview

  • デバイスに入社した経緯

    お客様目線の仕事をする姿勢に感銘を受けました

    実は村松代表とは高校の同級生で、私が以前広告代理店で働いていた時、デバイスはその取引先でした。ある時、定例の打ち合わせ後に代表から声を掛けられ、今後デバイスとして本格的にマーケティングと広告の分野を強化していきたいから、社員としてメンバーに加わってくれないか、という話を貰いました。色々と話を聞く内に、お客様目線の仕事をするその姿勢に感銘を受けましたし、自分達が心から良いと思うものを提供している自信も素敵でした。また、「頑張っているけど給料が上がらない」という状況を変えていきたいという価値観が一般的な経営者と違うと感じました。自分たちで変えていこうという志があるメンバーと仕事したいと思い、入社を決めました。

  • デバイスでの仕事内容

    マーケティングがメイン業務ですが領域は決めていません

    マーケティング部門全体の方向性や戦略を検討したり、商品開発の取り組みにも参加しています。また、私はリーダーという立場ですので、マーケティング部としての詳細の仕事も勿論重要なのですが、各メンバーが働きやすい様に、幅広く仕組を整えるのも私の重要な役割だと思っています。例えば、他部署や社外のステークホルダーとの調整役にもなりますし、会社の基本ルールやマニュアルの作成にも関わっています。

  • デバイスでやりがいを感じること

    自分で考え自分で行動して成果が出せること

    会社にはバックグラウンドや経験が異なるメンバーが多くいるため、価値観や優先することも当然異なります。その価値観を変えないまま、全員で同じ方向を見て成果を上げられる仕組みを作ることは難しいですが、誰かの相談を受けたり、自ら課題と感じたことをルール化したり仕組み化し実装することで、業務がスムーズに回ったり、成果が出た時にはやりがいや喜びを感じます。利他的に物事を考えて、どのように全体調整をすれば良いかを常に考えています。

  • 求職者へのメッセージ

    守りに入らず、一緒に挑戦し続けましょう!

    新しいことに直面した時にアレルギーが出ない人、期待に応えるだけではなく常に期待を超える仕事をしようとする人と一緒に仕事が出来たら嬉しいなと思います。社内では、「ナイストライ」の精神で、失敗を恐れず挑戦する姿勢を大切にしています。また、フラットな関係で、経験に関わらず意見を出し合うことを大事にしているので、これから入社して下さる方にも、守りに入らず、是非積極的に挑戦をし続けて欲しいです。

スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

職場環境

environment

デバイスの挑戦を支える
社内制度・福利厚生

お客様満足を追求するためには、私たち自身が成長し続ける必要があります。
デバイスは社員が安心してお客様に向き合うことに集中できるように、社内環境の整備にも力を入れています。

エントリー

entry

あなたの挑戦を
お待ちしております